木の家はどんな家?無垢の木が持つ心地よさ

無垢の木の家,注文住宅,自然素材の家

日本では、昔から、木の家が一般的な住宅として、
人々に愛されてきました。

四季のある日本において、四季折々の温度や湿度の変化を、
暮らしやすく調える木の性質が、
日本人の暮らしにあっていたからなのでしょう。

また、日本人は、家を、外部をシャットダウンし、
家族を守る要塞のような場所とは考えてきませんでした。
家は、家族の安息の場所というだけではなく、
外部の自然を採り入れ、
その美しさ、心地よさを
日常生活に溶け込ませる場所と考えられてきました。

京都の御所と、欧米の国々に残るお城を比較してみると、
日本人の家に対する感性がうかがわれます。
現代では、昔よりもセキュリテイを考えなくてはならない時代に
なってしまいましたが、木の家の良さを好む心は変わりません。

ただ、地球全体の環境変化が進んでいる現在、
昔のように自然素材で作られた木の家というだけで、
夏の暑さ、冬の寒さをしのげるわけではありません。

そこには、周辺の環境や地域の気候を踏まえた上で、
風の通り道、陽射しの入り方などを計算した設計と
それを実現する建築技術、加えて優秀な住宅性能が必要不可欠です。

その上で、新築住宅を検討中の皆様には、
暖かみのある手作り感と、美しい木の質感を楽しめる
「無垢の木の家の良さ」を知っていただけたらと思います。

木の家の気持ち良い暮らしを彩る自然素材

木の家,注文住宅,無垢材,自然素材

無垢の木の家では、無垢の木の他に、様々な自然素材が使われます。

日本で昔から使われている自然素材は、
無垢材と調和する色合い、質感、風合いの美しさを持っています。

無垢の木

無垢材は、伐り出した木をそのまま加工した木材です。
そして、一口に無垢材と言っても、樹種によって、
色や独特の芳香、手触り、強さ、風合いが、それぞれ異なります。

また、同じ樹から伐採した無垢材であっても、
切り取った部分によって、木目や模様や、性質も変わります。
無垢材の1枚1枚は、唯一無二の木材なのです。

木の家は、この木材を使って、家を造ります。
柱や梁などの構造部に使う木材から、
フローリングや造作家具に使う木材まで、
すべてを大工の手作業で、造り上げます。

ただ、乾燥の度合いや、強度が均一ではない無垢材を、
バランスよく使わなければ、質の良い家は完成しません。
どんなに素晴らしい設計であっても、
建築技術が伴わなければ、
その設計を実現することはできないからです。

無垢の木で造られた木の家の良さは、
無垢の木の持つ質感と、
木の良さを活かした設計、
その設計を実現する大工の手作業の集結が生み出します。

漆喰

漆喰は、石灰と、スサ、またはつたと呼ばれる藁や紙などの繊維、
海藻などから作られた糊を混ぜて作る白色系の左官材料で、
壁や天井に使われます。

珪藻土

浅海や湖の中には、
植物プランクトンの死骸が堆積して出来た土層があります。
その土層から採り出した土が珪藻土です。

壁に使われる以外に、その耐火性の高さを活かし、
七輪や耐火断熱レンガの原料にも使われています。

漆喰・珪藻土の仕上げの特徴

壁の構造には、大壁と真壁という工法があります。
柱や梁を壁で覆い、全面的に漆喰を塗ったり、
クロスを張ったりして仕上げる大壁と、
柱や梁を見せて仕上げる真壁です。

大壁と真壁を適材適所で配置し、
無垢の木と漆喰などの左官仕上の壁を、
バランスよくデザインすることで、
木の温もりが感じられる内装が生まれます。

和紙

ふすまや障子、壁紙に使われます。

楮、三椏、雁皮などの天然繊維を使い、
手漉きで作られます。

畳はイグサを編み込んで作られます。

最近では、畳のない住宅もありますが、
履物を脱いで室内に上がる日本の習慣には調和する床材です。

自然素材の性質と室内環境との相性

木の家,注文住宅,無垢材,自然素材

無垢の木や漆喰の壁、畳などの自然素材には、共通して、
調湿性や断熱性、蓄熱性があり、
これらの性質は、住宅性能の高さによって生み出される、
心地よい室内環境をより良く整える働きをします。

調湿性

日本の中でも、関東周辺は冬湿度が低く乾燥し、
夏は非常に湿度が高く蒸し暑い気候です

そのような気候の変化の中で、
程よい湿度は、肌や髪、喉や鼻の粘膜を守り、
私たちの生活を快適にします。

しかし、湿度が低すぎればウイルスやバクテリアが発生しやすくなり、
湿度が高くなりすぎれば、家の中がジメジメし、
カビや結露を発生させることがあります。

そのため、室内の空気中の水分量を管理することが
健康面でもとても重要です。

自然素材には、この湿度を常に程よく調整する性質があります。
空気中の水分が多くなりすぎると吸収し、
空気の乾燥がひどくなると、水分を放出するという性質です。

その性質によって、木の家に使われている自然素材は、
程よく湿度を保ち、ウイルスやカビ、結露の発生を
抑える手助けをしてくれます。

汗をかく季節に、畳や無垢材のフローリングの上をはだしで歩いたり、
ゴロンと寝転がったりしても、ベタッとした感触がなく、
サラッと気持ち良い理由も、自然素材の持つ調湿性によるものです。

断熱性

自然素材には、熱を伝えにくい性質があります。
夏の暑さや冬の寒さが厳しい時期には、住宅自体の断熱性が問われます。

ただ、それに加えて、自然素材の多く使われている家では、
自然素材の性質が、住宅の断熱性にプラスαの働きをします。

初夏や、秋口の気候の良い日には、
窓を開けるだけで、気持ちよく過ごせます。

その違いは、天然木のように見える合成樹脂のウッドデッキと、
無垢材のウッドデッキを比べてみると、判ります。

夏の午後、合成樹脂のウッドデッキは、
表面温度が上がり、裸足では歩けません。

一方、無垢材のウッドデッキは、
表面温度が上がるとは言っても、裸足で歩けます。

弾力性

自然素材には、そこに住む人の日常生活での動作を、
跳ね返さない性質があります。
コンクリートの家の床は硬く、家の中での動作で、
足や腰の関節に負担をかけることがあります。

運動による関節への負担を考慮した武道場や、
バレエのスタジオには、無垢材の床が使われています。

まだよちよち歩きの子供や、高齢者にとって、
硬い床は、体に優しい床ではありません。

畳や、無垢フローリングなどの自然素材の床は、
日常的な動作で発生する身体への衝撃を和らげます。

無垢の木の家は空気のきれいな家

木の家,注文住宅,無垢材,自然素材

自然素材と無垢の木が使われた家は、清々しい空気感に包まれます。

昔から建築材料として使われてきた
漆喰や、珪藻土などの自然素材の中には、
細菌や微生物の発生を制御し、
悪臭物質を分解する機能を有する素材が、
含まれるものが多くあります。

一方、近年は、合理性や経済性を求め、新建材を好む人も増えています。
汚れにくい、簡単なお手入れですぐきれいになる、
などの利便性に優れている製品もあるからです。

そのような材料の中には、優れた素材も多くある一方、
素材に含まれる環境にとって好ましくない物質を、
室内の空気中に揮発させるものもあります。

その結果、せっかく新築住宅を建てたにもかかわらず、
家族を悩ませることになるのが、シックハウス症候群です。

もちろん、建築基準法などで厳しく制限されているので、
一時期ほどではありませんが、
全く心配がなくなったわけではありません。

自然素材と無垢の木の家は、
有害な物質が、空気中に紛れ込む恐れの少ない、
家族の健康を守る家であり、
自然素材の美しさ、上品さを内装に活かせる家でもあります。

昔からの日本の住宅の良さに学びながら、
現代の生活に必要な住宅性能や防犯性を備えた
木の家を建てませんか?

蓮見工務店の家づくりへの想い

私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの
手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、
そして設計事務所として培ってきた
デザイン性、高性能な家を提供させていただきます。

「熱を集め、移し、蓄える」

「風を通し、涼を採り、熱を排出する」

「直接的な日射を避ける」 「断熱・気密性を高める」

などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、
今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。

快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、
全てのバランスで実現できます。

そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。
私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、
お客様の一棟に全力をそそいでまいります。

注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築を
ご検討中の方には、これまでに携わったお宅をご見学していただけます。

「木造住宅の視覚的な心地よさ、
木にしか出せない香り、温かみのある手触り」

「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、
パッシブデザインの良さ」

を感じて頂けます。

ご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

お問い合わせ

監修者情報

蓮見幸男

蓮見幸男

住まいの知恵袋、家づくり問題解決仕事人

住宅に関するさまざまな事柄(耐震・温熱・耐久性など)を計算やシミュレーションにより可能な限り〝見える化"し、安心・快適な唯一無二の住まいをリーズナブルにお届けしたいと考えています。

詳しいプロフィールはこちら ブログはこちら
先頭に戻る
MENU