間取りプランは、敷地面積から割り出した床面積の中で、進めていきます。
その際に、多くの家族が望むことは、広々としたリビングルームや、
プライバシーを確保できる各自の居室ではないでしょうか?
ただ、それだけを優先して、浴室、洗面所、トイレの床面積を少なくしてしまうと、
暮らしにくい家になってしまいます。
浴室、洗面所、トイレは、長時間を過ごす場所ではないので、
どうしてもリビングやキッチン、寝室や子供部屋を先に考えてしまうからです。
しかし、浴室、洗面所、トイレは、必ず毎日使う場所であり、
その使い勝手の良し悪しは、暮らしの快適さを左右します。
暮らしやすい家の基本となる浴室、洗面所、トイレの間取り、造り方について、考えていきましょう。
浴室、洗面所、トイレは、配置の仕方によって、必要な床面積が変わってきます。
中でも洗面所は、配置の仕方だけではなく、
洗面所の使い方に合わせた造り方によっても、床面積が変わります。
そして家族構成や暮らし方によって、使いやすい洗面所の使い方と
浴室、洗面所、トイレの配置は異なります。
洗面所の造り方
洗面所には、脱衣所を兼ねる間取りと、独立させる間取りがあります。
どちらの場合も、洗濯機を置き、洗濯をする場所としても使うケースが多いです。
それを考えると、洗濯に関わる家事負担は、洗面所の造り方によって、大きく変わります。
洗濯室を兼ねる洗面所
洗濯機を洗面所に置く場合、洗濯物を干す場所への動線を考えて、
洗面所の位置を決めることが家事負担を減らします。
庭や、テラスに洗濯物を干す場合には、洗面所から、庭に続く勝手口を設ける、
2階のベランダに干す場合には、階段への移動がしやすい位置にするなどの方法があります。
洗面所内に、アイロンかけなど、洗濯物の仕上げをするスペースと、
タオル以外に、下着やパジャマなどを収納するスペースを作ると、
取り込んだ洗濯物に関わる家事の為の移動が少なくなります。
このスペースは、雨の日や、花粉の量が多く、洗濯物を外の干せない時期には、
洗濯物を干す場所としても活用できます。
洗面所に洗濯機を置く場合の最小サイズは、約2帖ですが、
収納やアイロンかけなど、洗濯物の仕上げをするスペースも造りたい場合には、4帖程度必要です。
脱衣所と分ける洗面所
家族の人数が多い場合、脱衣所と兼用する洗面所は、使い勝手が悪くなることがあります。
歯磨きなど朝の支度をする家族と、洗濯機を回す時間がかぶり、お互いに邪魔になる
入浴している家族がいると、洗面所を使えない
子供が年頃になると、入浴時間が長くなり、さらに入浴中に家族が洗面所を使うのを嫌がる
生活感が出るのでお客様を通しにくい
というようなことがあるからです。
洗面所を脱衣所と並べて配置する間取りにすると、このような状況を避けられます。
浴室・脱衣所・洗面所・トイレという配置にすると、
トイレ内に洗面台を作らなくても、洗面所で手洗いができます。
セカンド洗面台
家族に人数が多くなると、朝の洗面台は込み合います。
特に、脱衣所と洗面所を兼ねる場合は、さらに込み合います。
混雑を避ける為、脱衣所と洗面所を兼ねて使う場合には、
セカンド洗面台を作る方法があります。
また、ご夫婦だけの住宅で、浴室・脱衣所・洗面所・トイレが
組み合わされているタイプを採用する場合には、来客用にセカンド洗面台が必要です。
2階に寝室や子供部屋がある間取りでは、
家族が使いやすいように2階のトイレと組み合わせるケースが多いです。
来客が多く、お客様に使っていただけるよう、玄関などに設置するケースもあります。
玄関のセカンド洗面台は、家族の帰宅時の手洗いうがいにも使えるので便利です。
セカンド洗面台には、インテリア性の高いコンパクトなタイプの製品も多くありますが、
注文住宅では、好みに合わせた造作洗面台にもできます。
洗面台のタイプ
家族が多い場合、ツーボールの洗面台にする、
幅の広い洗面台にするという方法も、朝の混雑回避に繋がります。
浴室・洗面所・トイレの配置
浴室・洗面所・トイレは、すべて水廻りなので、近くに配置することが、
建築費のコスト削減につながります。
また、ダイニング、キッチン、階段と回遊できる位置関係にしておくことが、
家事負担を減らすことに繋がります。
その二点を踏まえた上で、並べ方を考えていきましょう。
最も床面積を必要とする配置は、浴室・脱衣所・洗面所・トイレをすべて独立させる間取りです。
プライバシーが保ちやすく、入浴中に家族がいても、洗面所を使えます。
脱衣所へは、廊下から入れるようにも、洗面所から入れるようにもできます。
一般的に多い間取りは、浴室+脱衣所と兼用の洗面所と、独立したトイレという間取りです。
一直線上に並べ、トイレの出入り口を廊下側と洗面所側の2か所につけると、
入浴の前に子供をトイレに行かせるのが楽です。
独立させる間取りより、床面積を抑えられます。
最も床面積を節約できる間取りは、浴室・脱衣所・洗面所・トイレを
すべてつなげる間取りです。
日本の戸建て住宅には、あまり見られないタイプなので、
マンション用のユニットバスを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
しかし、それだけではなく、寝室の近くに、このタイプの浴室洗面トイレを設置し、他の場所に、
シャワールームやセカンド洗面台、セカンドトイレを設置する贅沢な間取りもあります。
トイレの造り方
トイレは手洗いの有無や広さ、ドアの開閉方法によって、使い勝手が変わります。
トイレの広さ
トイレ内に手洗いをつける場合とつけない場合では、トイレに使う床面積が変わってきます。
床面積に余裕があれば、手洗いがあった方が便利ですが、床面積の余裕がない場合、
洗面所との位置関係によっては、トイレ内に手洗いは必要ありません。
トイレはいつでも清潔にしておきたい場所なので、掃除のしやすさも大切です。
床面積によっては、手洗いをつけると、掃除がしにくくなってしまうこともあります。
小さな子供がいるうちは、トイレ内の手洗いは、
床をびしょびしょにされてしまうことが多いので、ない方が良い場合もあります。
トイレに使える面積、洗面所との位置関係、トイレを使う人が家族だけの場合と、
お客様も使う場合などを考えた上で、手洗いの設置を決めましょう。
一般的な戸建て住宅のトイレの面積は、手洗いがついている場合には、幅80cm×奥行き160cm(約0,5坪)、
手洗いがついていない場合には、奥行き120cmです。
手洗いをつける場合には、0.75坪以上の面積があると、
収納を確保した上で、使い勝手も見栄えも良い手洗いがつけられます。
バリアフリーのトイレにするには、120cm以上×奥行き160cm以上(約0.75坪)、
介助できるバリアフリーのトイレにするのであれば、
幅160~180cm×奥行き160~180cm以上必要です。
今は必要なくても、将来的にバリアフリーにしたいという計画があれば、
初めからバリアフリーにできる広さにしておくという考え方もあります。
バリアフリーが必要になる時までは、幅が広い分を収納や、飾り棚に使えます。
子育て中には、子供用補助便座の置き場所も確保できます。
小さいうちは、子供が後追いしてきて、抱っこしながら用を足す
というようなこともあるので、広いトイレは子育て中にも便利です。
ペットと暮らしている家族の場合、ペット用のトイレを置くこともできます。
その他には、本棚を作ったというようなケースもありますので、
バリアフリーにする時期が来るまでは、トイレを楽しめる空間にしておくのも良いのではないでしょうか?
開閉方法
新築住宅で意外に多い後悔ポイントがトイレのドアです。
トイレのドアは、緊急事態に備えて、基本的に外開きにしますが、
動線を考えて、吊元を決めなかったので、開閉しにくかったというケースがあります。
また、玄関の近くにトイレを配置する場合には、トイレに入っている時に来客があり、
家族が応対しているが、自分はトイレから出にくい状況になってしまったというケースもあります。
この場合も、ドアの吊元が逆であれば、目線を合わさずにトイレから出られます。
■ ■ ■
浴室・脱衣所・洗面所・トイレは、毎日使う場所であり、健康にも、家事負担にも、暮らしの快適さにも影響を与えます。
水廻りが使いやすく作られている家は、快適な生活ができる家です。
間取りプランの際には、後回しにせず、家全体の床面積の中から、浴室・脱衣所・洗面所・トイレに使う床面積を確保しておきましょう。
蓮見工務店の家づくりへの想い
私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの
手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、
そして設計事務所として培ってきた
デザイン性、高性能な家を提供させていただきます。
「熱を集め、移し、蓄える」
「風を通し、涼を採り、熱を排出する」
「直接的な日射を避ける」 「断熱・気密性を高める」
などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、
今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。
快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、
全てのバランスで実現できます。
そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。
私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、
お客様の一棟に全力をそそいでまいります。
注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築を
ご検討中の方には、これまでに携わったお宅をご見学していただけます。
「木造住宅の視覚的な心地よさ、
木にしか出せない香り、温かみのある手触り」
「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、
パッシブデザインの良さ」
を感じて頂けます。
ご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。