【「金利上昇」による暮らしの変化とは!?】 家づくりを『学ぶ』ブログ・フリーテーマ 40弾
☝今後の金利上昇傾向には要注意です!
いつも読んでいただき
ありがとうございます。
埼玉県北本市で
『学んで楽しむ家づくり』を
お届けしている
“住まいの知恵袋、
家づくり問題解決仕事人”
蓮見工務店社長 蓮見幸男です。
☝昨年の取材時に撮っていただいた1枚。
☝こんなお家つくってます。
北本市 M邸 玄関(2010年竣工)
≪30年後も、しみじみ
「良い家だ」と思える家づくり≫
を味わって貰いたくて
毎日書いているブログの
今日が829回目です。
今日は「週刊漫画誌の日」だそうです。
1959年(昭和34年)3月17日に
『少年マガジン』と『少年サンデー』が
創刊されたことに因んだ記念日なんだとか。
少年マガジン創刊号の掲載漫画は
「13号発進せよ」
「右近左近」
「疾風十字星」
「冒険船長」
「もん吉くん」
と、どれも知らないものばかりです。
あの有名な
『巨人の星』は1966年~71年
『あしたのジョー』は1968年~73年
まで待たないとなりません。
少年サンデーでいえば
『おそ松くん』が1962年~67年
『おばけのQ太郎』が1964年~66年
となっています。
わたし自身は、あまり漫画を
読む習慣は無かったので
特に感慨は有りませんが。
さて、毎週月曜日は
テーマを限らずに
家づくりについてのお役立ち情報を
おおくりしています。
“家づくりを『学ぶ』ブログ・フリーテーマ”
~ちょっと役立つ「住まいの小ネタ」~
ということで
【「金利上昇」による暮らしの変化とは!?】
について書いてみます。
1999年2月のゼロ金利政策の導入など
超低金利な状況が
四半世紀ほど続いて来ました。
そのような状況下、
住宅ローン利用者の多くが
超低金利の恩恵を最大限うけられる
『変動金利』を選択しています。
ところが、昨年3月の日銀による
マイナス金利解除以降
金利上昇の可能性が高まりつつあり
住宅購入者の意識や行動に
変化が出てきているようです。
①「変動金利」と「固定金利」の選択傾向の変化
現在、変動金利を選択している消費者は66%と
3人に2人は変動金利のローンを組んでいます。
それが、これから住宅を購入しようとする人で
変動金利を選択する予定と答えた方は34%と
3人に1人まで減っています。
②住宅購入のタイミングへの意識
住宅購入予定者への調査では
「金利が上がる前に」41%
「住宅ローン減税が縮小される前に」37%
と、購入を急ぐ傾向が見てとれます。
一方で、価格の上昇により
より購入に慎重にならざるを得ない人も
一定数居るようです。35%
③金利への見通しや返済へ不安の相違
既に住宅を購入済みの方は
「金利が上昇する」と回答したのが
37%だったのに対し、
これから購入予定の方の回答は63%でした。
また、ローン返済に対する不安でも
「大いに不安がある」と回答した割合は
既購入者が18%なのに対し
購入検討者は55%となっていて
より市場の変化に敏感になっている
ということのようです。
今後の展望
・金利上昇の傾向は今後も続くことから
住宅購入の是非や、タイミングに
慎重にならざるを得ない。
・住宅ローン減税や金利優遇策など
政策による支援にも注目すべき。
・変動金利を選択している既購入者は
固定金利への借り換えも含め
負担率の上昇に備える必要がありそう。
金利が上昇すると
わたしたちの暮らしに
どのくらい影響があるのかについて
予めシミュレーションしておく必要が
有りそうですね。
明日のブログで、
そのあたりについて、松尾和也さんが
コラムを書かれていますので
ご紹介しますね。
今日は、
‟【「金利上昇」による暮らしの変化とは!?】
家づくりを『学ぶ』ブログ・フリーテーマ 40弾”
~ちょっと役立つ「住まいの小ネタ」~
というテーマで
マイナス金利の終焉と共に
金利上昇傾向が見えてきました。
では、どうするか?
についてのお話。
すべての経験を誇らしく感じ
思わず自慢したくなる
『家づくりヒストリー』を
提供し続ける
あなたにとっての
“オンリーワン・ビルダー”です。
これからも、住まいに関わる
さまざまな話題をはじめ
蓮見工務店、わたしについても
情報提供したいと思います。
ホームページ
インスタグラム
にも、さまざまな情報を載せていますので
参考にしていただければ幸いです。
このたび、温熱に関する、物件ごとの監修を
『松尾設計室』 松尾和也さんに、お願い出来ることになりました。
ご希望の方は、是非ご相談ください。
また、耐震構造に関しても
『構造塾』主宰 佐藤実氏に随時相談できます。
‟楽しむ家づくり” のパートナー
株式会社 蓮見工務店
代表 蓮見幸男 (はすみゆきお)
〒364-0005
埼玉県北本市本宿6-31
048-591-2707
info@hasumi.jp