【春の行楽シーズン、明日のお出掛け予定は?】
☝この季節の「江浦測候所」はおススメです!
いつも読んでいただき
ありがとうございます。
埼玉県北本市で
『学んで楽しむ家づくり』を
お届けしている
“住まいの知恵袋、
家づくり問題解決仕事人”
蓮見工務店社長 蓮見幸男です。
☝昨年の取材時に撮っていただいた1枚。
☝こんなお家つくってます。
熊谷市 O邸 リビングダイニング(2018年竣工)
≪30年後も、しみじみ
「良い家だ」と思える家づくり≫
を味わって貰いたくて
毎日書いているブログの
今日が839回目です。
天気予報通り、今日は雨。
しかも、北よりの風も吹いて
めちゃくちゃ冷たい雨になってます。
今日の最高気温は
日付が変わった午前0時の14℃で
その後どんどん気温が下がって
現時点の午前11時で5℃
日中の最高気温の予想は
午後2時での7℃ですから
昨日の最高気温25℃と比べると
なんと、18℃も差があるわけです。
みなさん、体調には
くれぐれも気を付けて下さい。
明日の日曜日は天気が回復して
日中晴れ間もあるようで
予想最高気温も15℃と
お出掛けするには
良い感じになりそうです。
ということで、
明日、お出掛けしたいけど
場所が決まっていないという方へ
おススメの場所を
ご紹介しようと思います。
2023年3月5日のブログ
【「茶寮 石尊」と「江之浦測候所」で感じた、
自然素材での『家づくり』】
から。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は、先日のブログで予告したとおり
「茶寮 石尊」と「江之浦測候所」に
出掛けてきました。
「三養荘」の日帰り入浴は
新型コロナウィルス騒動以降
受け入れていないそうで
残念ながら、今回は行けませんでした。
朝7:30に自宅を出発し
大山のケーブルカー乗り場に着いたのが
9時を少し回った時間。
駐車場からケーブルカー乗り場までが
思いのほか難関で
なんと、360段以上の階段を
登りきらないと着けないのです。
延々と続く石段、膝がガクガクです。
それでも、頑張った甲斐があって
大山阿夫利神社からの景観は
素晴らしいものがありましたよ。
そして、第一の目的地
「茶寮 石尊」に
10時の開店と同時に入店です。
店内からも、阿夫利神社境内と同様に
相模湾を見渡す絶景が望めて
内部の雰囲気もとても良かったです。
今日はテラス席でお茶をするには
少し寒かったので
みなさん店内に席を取っていましたが
これから暖かくなって
桜が咲くような季節になれば
今度はテラス席が、
特等席になりそうです。
よーく内装を鑑賞してみると
使っている材料やディテールが
とても簡素でしたが
少しも、チープには感じないのです。
本来であれば、仕上材に使わない程度の
グレードの木材に
色付けや加工の仕方などの
工夫を施すことで
とても味のある仕上材に設えてます。
これは、木材という
自然素材ならではの特質で、
塗料の吸い込み具合を調整して
風合いを出したり
さまざまな寸法に加工できることで
天井や壁・床など、使用箇所ごと
最適な意匠に調えるられてました。
大山を下山して、
「江之浦測候所」に着くころには
天気予報が見事に適中して
雨が降り始めてしまいました。
でも、どうせ
青く広がる海と空の絶景を
見ることが出来ないのであれば
中途半端に曇りよりは、
雨が降ってくれて良かったと
感じました。
というのも、「江之浦測候所」の
杉本博司氏の造形には
素材として、多くの「石」が使われており
雨によって、「石」の表面が吸水して
奥深い「石」の表情を見せてくれるのです。
普段は、光の乱反射で気が付かない
「石」本来の複雑な表情や色彩が
濡れて、水を含むことで
しっかりと、浮かび上がるのです。
これも、「茶寮 石尊」の木材と同様に
「石」が吸水するという、
自然素材ならではの特長によって
得ることが出来る、魅力なのです。
自然素材の特長を活かしながら
変化を楽しむ、表情豊かな空間づくりを
心掛けたいなと思った
久しぶりのショートトリップでした。
余談ですが、2021年の大河ドラマ
『晴天を衝け』の題字は
杉本博司氏の作品だそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
桜の花見には
どちらの場所も少し早いかと思います。
ただ、満開の時期には
人でごった返して
ゆっくりと、建物や風景を
楽しめないと思うので
むしろ、明日あたりが穴場かと。
すみません
今予約状況を確認したところ
江浦測候所は、
明日はもうチケット売り切れでした。
HPでご確認いただき
チケットを購入されてから
お出掛けください。
今日は、
‟【春の行楽シーズン、明日のお出掛け予定は?】”
というテーマで
神奈川県の大山阿夫利神社の
「茶寮 石尊」と
小田原市の
「江浦測候所」への
ショートトリップのご紹介でした。
これからも、住まいに関わる
さまざまな話題をはじめ
蓮見工務店、わたしについても
情報提供したいと思います。
ホームページ
インスタグラム
にも、さまざまな情報を載せていますので
参考にしていただければ幸いです。
このたび、温熱に関する、物件ごとの監修を
『松尾設計室』 松尾和也さんに、お願い出来ることになりました。
ご希望の方は、是非ご相談ください。
また、耐震構造に関しても
『構造塾』主宰 佐藤実氏に随時相談できます。
‟楽しむ家づくり” のパートナー
株式会社 蓮見工務店
代表 蓮見幸男 (はすみゆきお)
〒364-0005
埼玉県北本市本宿6-31
048-591-2707
info@hasumi.jp