“全館空調”はやめた方がいい?後悔しないために知るべきデメリットとその対策
新築住宅におけるオプション的な設備機器はたくさんありますが、その中でも多くの人が憧れるのが「全館空調」。
しかし、色々と調べていると「後悔した」「いらなかった」などという感想を見かけます。
では、果たして本当に「全館空調」は不必要な設備なのでしょうか?
そこで、今回は「全館空調」のメリット・デメリットや気になる点について詳しく解説します。
これからマイホームの建設を検討する人は、ぜひ参考にしてください。
・電気代や臭い・カビ・ダニ、運転音などのデメリットは、機種選びや住宅性能、お手入れ方法などで解決できます。
・私たち“蓮見工務店 + 蓮見建築設計事務所”は、「手作りの家づくり」をモットーに、設計事務所として培ったデザイン性と高性能を兼ね備えた住まいを提供させて頂いております。
目次
- そもそも全館空調の仕組みは?メリットは何?
- 全館空調のメリットは?
- 全館空調のデメリットは?気になる電気代やカビへの対策は?
- 全館空調と高断熱はセットで検討を
- 全館空調の住宅は実績のある工務店・設計事務所に
- 蓮見工務店の家づくりへの想い
そもそも全館空調の仕組みは?
「全館空調」を解説する前提として、「全館」と「空調」を分けて考えてみます。
「全館」とは、リビングや子供部屋などの居室はもちろん、トイレや洗面室、廊下などの空間も含め、家全体という意味です。
対する言葉として「部分」という言葉を使います。こちらは、リビングや子供部屋など滞在時間の長い居室にルームエアコンなどを設置して、それぞれのエリアごとに冷暖房するということになります。この、「全館」と「部分」には「連続」と「間欠」という運転時間の要素がセットになり、「全館」の場合は「連続」が、「部分」では「間欠」の運転が原則となります。
「空調」とは、空気調和設備の略称で、室温のコントロールと換気の設備をあらわします。
つまり、「全館空調」とは、家全体に対し、連続で室温と換気のコントロールするという意味になります。
一般的な住宅では、各空間ごとの室温調整にルームエアコンを使っているケースが多いでしょう。つまり、「部分間欠空調」です。
その場合は、空調が必要な部屋ごとにルームエアコンを一台ずつ設置し、滞在時間に温度調整を各々していくことになります。
ですので、室外機も室内機の台数と同じだけ必要になります。
一方、「全館連続空調」は、小屋裏や階間、空調室などに空調設備機器を1台設置し、熱交換ユニット付の換気設備と接続して、効率の良い空調システムを構築するのが一般的です。
その空調設備機器と各室をダクトやエアチャンバーで結び、家中の室温を集中管理するのが、「ダクト接続型全館連続空調」です。
この場合、使用される空調機器や換気設備機器は専用のものが多く、汎用性はありません。もちろん室外機は一台です。
似た設備機器に「床下空調(床下エアコン)」がありますが、二つの設備には大きな違いがあります。
ダクト接続型全館連続空調
各部屋や廊下など、家中全ての場所をダクトで接続すれば、室温を一定にでき、なおかつ24時間換気の機能も持ち合わせます。
床下利用空調(床下エアコン)
床近辺に市販のルームエアコンを設置して、床下に温風を吹込み、床下空間を大きなチャンバーのように利用して1階の各部屋に暖気を送ります。基本的にエアコンのファンと、暖かい空気が上方に上がる性質を利用しますので、ダクトや送風ファンは不要です。冷房使用には不向きであるため、別途、冷房用の小屋裏エアコンなどが必要となります、
複数の空間を1もしくは2台の空調機器で、全てのエリアを室温調整する意味ではどちらも同じ「全館空調」ですが、ダクト接続型全館空調は一体で熱交換型換気の機能も持ち合わせています。
一方、床下エアコン(+小屋裏エアコン)の場合は、市販のルームエアコンを使用するので、別途24時間換気設備が必要になります。
〈関連コラム〉
蓮見工務店|コラム|床下エアコンを失敗しないためのポイントは?メリットについても詳しく解説
全館空調のメリットは?
全館空調には、主に5つのメリットがあります。
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
- 家の中で室温の“ムラ”がなくなるため、ヒートショックなどの健康被害を防げる。
- 室内の空気環境を良好に保てる。
- 壁付けのルームエアコンを設置しなくても良いので、インテリアデザインの邪魔をしない。
- 空調機器のメンテナンス・交換が一箇所で済む。
- 各室のドアの開閉に影響されない。
ヒートショック防止
全館空調のメリットとしてまず思い浮かぶのが、「室温ムラがなくなる」という点でしょう。
廊下など居室以外の補助的空間も快適な室温になるため、ヒートショックの発症リスクを格段に低くできます。
ヒートショックとは、急激な温度の変化に体が対応しきれずに、ダメージを受けてしまう症状です。
家庭内事故で最も多い浴室での溺水事故は、このヒートショックが原因であるものが大半とも言われています。
入浴中に亡くなるのは全国で年間約1万4000人と推測されていますが、原因の多くはヒートショックである可能性があります。
浴室とトイレは家の北側にあることが多く、冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため、熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります。お湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり、血圧が何回も変動することになります。寒いトイレでも似たようなことが起こりえます。
引用:日本医師会|ヒートショックとは
全館連続空調を導入すれば、室温が場所や時間によって大きく異なるということはなくなるため、このヒートショックを防げるのです。
室内の空気環境を良好に保つ
ダクト接続型全館連続空調のシステムでは、常時換気機能も兼ね備えているため、運転中は常に温度調節された新鮮空気との入れ替えを行います。
一方、現行の建築基準法では、新築住宅において「24時間換気」の導入が義務付けられていますが、あくまでも換気能力のみの規定であるため、一般的に使用される第三種換気(換気扇で排気し、給気口から自然給気する)方式では、外部の冷たい空気が直に室内に入り、不快感が気になる場合もあります。
ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも、家具からの発散があるため、原則として全ての建築物に機械換気設備の設置が義務付けられます。例えば住宅の場合、換気回数0.5回/h以上の機械換気設備(いわゆる24時間換気システムなど)の設置が必要となります。
※換気回数0.5回/hとは、1時間当たりに部屋の空気の半分が入れ替わることをいいます。
引用元:国土交通省|シックハウス対策のための規制導入 改正建築基準法
インテリアデザインの邪魔をしない
最も一般的な壁付けのルームエアコンも年々スタイリッシュな機種が増えていますが、壁に取り付けられているとかなりの存在感があります。
そのため、やはりどうしてもインテリアデザインの邪魔と感じる人も少なくないでしょう。
それに比べて、ダクト接続型全館空調のほとんどは空気が天井から吹き出す構造となっており、床下エアコンも床ガラリだけなので、こだわりのインテリアデザインを損なうことなく、しっかり空調もできます。
天井埋め込み型(天井カセット型)のエアコンもありますが、かなり高価な上に、各室にそれぞれ設置しなくてはいけません。
メンテナンスや交換が一箇所のみ
各室に設置するルームエアコンは比較的リーズナブルな一方で、複数台設置しなくてはならず、使用頻度によってメンテナンス時期や交換時期はまちまちです。
そのため、場合によっては何度も施工業者を手配しなくてはいけない可能性もあるでしょう。
しかし、全館空調なら1から2台の機器を維持管理するだけで良いので、管理がしやすく手間も省けます。
室内ドアの開閉に影響されない
「部分間欠型空調」の場合、全ての居室にルームエアコンを設置するのは予算的にも難しいことが多いため、一台のエアコンで隣接する複数の部屋を空調するケースが多いのですが、その場合は扉などを開けていなければなりません。
例えば、リビングと隣接する客間などの場合や、受験生とそうでない子が使う子供室の場合など、とても不便にならざるを得ません。
しかし、全館空調であれば、それぞれのエリアに直接、空調した空気が届けられるので、扉を開けていても閉じていても、環境は変わらないのです。
全館空調のデメリットは?気になる電気代やカビへの対策は?
全館空調はメリットがある反面、もちろんデメリットや注意点もあります。
インターネットなどで見られる「後悔した」「いらない」などの意見も、これらが原因でしょう。
ですから、全館空調を導入したい場合には、今から紹介する9つのポイントをしっかりと押さえておいてください。
その① 初期コスト・ランニングコストが気になる
壁付けの一般的なルームエアコンは、電気量販店でセール売りされることもあるなど、リーズナブルな価格で手に入りますが、ダクト接続型全館空調の場合はそうもいきません。
また、工事も機器を設置するだけではなく、各室へのダクト配管や空調室の造作などの付帯工事が伴います。
また、故障などが発生した場合や、機器の寿命が来た場合、設備機器が汎用品でない為、競争原理が働きません。
ですから、当然のことながらトータルコストは高くなりがちで、それが導入時・使用時を含めた最も大きな懸念点とされています。
ただ、家庭用の一般的なルームエアコンと全館空調の機器では耐用年数に差がある場合が多いため、ランニングコスト的には有利であったりします。
※一般的な耐用年数を示しており、個別の機器に関しては別途確認が必要です。
また、全館空調ですと、取り換える機器やフィルター交換などのパーツメンテナンスも一台分で済むのに対し、部分空調の場合は少なくとも3~4台分の費用が掛かることになります。
そのため、長い目で見れば損とも言い切れません。
コスト面を考えると、市販のルームエアコンを1~2台と、汎用品のファンや換気扇を使用する、床下・小屋裏エアコンがイニシャル・ランニングコストの両面で、有利だといえます。
その② 故障時に空気環境が悪化する
先ほどもお話しした通り、ダクト接続型全館空調は常時換気システムも兼ねているため、稼働していれば自動的に室内の空気は換気されます。
しかし、故障してしまえばその機能も使えなくなる可能性があるため、空気環境が悪くなってしまうことも想定しておかなくてはいけません。
その対策としては、施工会社などに定期点検を行ってもらい、万が一故障した場合はどこにどのような連絡を入れればいいかを把握しておくことは大切です。
さらに、故障時には緊急措置的にトイレや浴室の換気扇を利用して、必要換気量を確保できるように計算しておくことも有効です。その場合は第三種換気になるので窓を少し開けるなどで、給気量を確保することも必要になります。
また、あらかじめ大体の修理費用を知っておくのも良いでしょう。
その③ 電気代が高くなる
全館空調は基本的に常時電源を入れたままにするため、どうしても電気代が気になります。
「熱交換型換気システム」も寒冷地であればコストに有利に働くことが多いですが、首都圏などの温暖地ではコストの面よりも快適性の向上のためと考えるべきです。
また、「全館連続空調」は「部分間欠空調」にくらべ、空調するエリアと稼働時間が大きくなります。ですので、住宅の気密性・断熱性を高めることは、必須となります。
住宅の断熱や気密の性能をあげることによって、「全館空調」は選択可能になるとご理解いただいた方がよいかとおもいます。具体的には断熱等級6、気密性能のC値が0.7±0.2が、ひとつの基準です。
よくこの様な資料を目にしますが、シミュレーションの前提としての断熱性能や日射熱取得量をどのように設定しているのかが分からないと、資料の妥当性も判断できませんし、自分の住宅の参考に出来るのかどうかも分かりません。
月々の電気代は、住宅の性能や広さ、日射熱の取得量などによって大きく左右されます。実際の敷地条件やプランに則った冷暖房負荷(室内温度を一定に保つために必要なエネルギー量)をシミュレーションしてもらい、断熱性能を検討するのが良いでしょう。
その④ メンテナンスコストがかかる
全館空調は機器が一台限りなので、メンテナンス手間はかかりませんが、特にダクト接続型全館空調の場合は、機種によってパーツ交換や清掃などの費用が高くつくものもあります。
しかし、機器本体の価格が高い分、メーカーによる保証期間がルームエアコンよりも長いものも少なくありませんし、日頃からフィルター掃除を徹底しておけば、故障のリスクも軽減できます。
ですから、全館空調をつける場合は、その住宅でどのように生活するか、家族何人が暮らすのかなどについてじっくりイメージし、メンテナンスコストも含めて全館空調にするかどうかを決めましょう。
その⑤ 部屋の湿度が調節しにくいという人も
全館空調を取り入れて、空気の乾燥が気になったという人は少なくありません。
確かに、室内の湿った空気と乾燥した外気を換気し続ければ、当然のごとく室内は乾燥してしまうでしょう。
また、梅雨時期であれば、むしろ室内の湿度は上がってしまいます。
しかし、これは一般的な24時間換気システム(第三種換気:機械排気+自然給気)の場合も同様です。
この解決方法のひとつは、「調湿機能つき」の機種を選ぶということです。
対応機種であれば、設定に応じて除湿や加湿が行えます。
あわせて、換気設備も全熱(顕熱∔潜熱)交換型の機種を選択すると、温度だけではなく湿度(水蒸気)の交換も、一定程度期待できます。
それにしても、冬場の乾燥対策には、加湿器は欠かせません。快適で健康リスクの少ない湿度に保つには、一般的な広さの住宅で、一日当たり10ℓほどの加湿量が必要になるのです。2~3リットルのタンクの加湿器であれば3~4台も稼働させる計算です。
その⑥ 温度設定がうまくできない
実際に全館空調の家に住んだ人に感想を聞いて見ると、「温度調節がうまくできない」という意見を耳にします。
確かに、空調するエリアが広いため、朝晩と日中で寒暖差が激しい場合などには、すぐに適温に調節できない場合もあります。
また、ご家族によって適温と感じる温度は異なる場合もあり、全ての方が快適に感じる温度にすることは難しいです。
全館空調の目的は、「室温を均一にする」ことであり、個人個人に合わせて空間ごとに温度を変えたり、短時間に室温を調節することには不向きです。
ですから、どうしても足元の寒さが気になる場合は床暖房の設置や、床下エアコンの採用が有効です。暑さが気になる場合は送風機を併用しましょう。
ただし、一部の機種では空間ごとに温度設定をできるものもありますし、小屋裏エアコンであればファンのオンオフで温度調節が出来ますので、個別設定をしたい場合は、施工会社などに相談してください。
その⑦ 臭い・カビ・ダニが気になる
ダクト接続型全館空調の臭いやカビ、ダニが気になるという人も多いですが、その原因はフィルターやダクトに溜まった埃です。
埃が結露などによって水分を含めば、そこが雑菌やカビ、ダニの温床になってしまいます。
対策としては、定期的に清掃することと、稼働させたままにすること。
ダクトなどに埃を溜めず、付けっぱなしにしてダクト内に湿気を留めないことで、嫌な匂いやダニ・カビの繁殖は防げます。
その⑧ 運転音がうるさい
ダクト接続型全館空調は一台で家全体の温度を調節するために空気をダクトへ送り込みます。
そのため、運転音は決して静かとは言えません。
ですから、本体の設置場所は寝室などの居室からできるだけ遠ざけたり、空調室の遮音性能を高めたりすることをおすすめします。
これは、床下エアコン・小屋裏エアコンでも同様です。とくに小屋裏エアコンは部屋数の分だけ小型ファンも稼働しますので、音の大きさを事前に確認しておくことも重要になります。
室外機も、トイレや浴室などの近くに設置するなど、長時間滞在する場所の近くには設置しないと良いでしょう。
その⑨ 掃除が大変
ダクト接続型全館空調のフィルター掃除は、ルームエアコンほど手軽ではないため、どうしても放置してしまう人もいますが、それでは先ほど説明した通り臭いやカビ・ダニの原因となってしまいます。
ですから、機種を選ぶ際には掃除方法も考慮して検討してください。
フィルター清掃やフィルター交換が不要な機種もあります。
ダクト内の清掃も個人でやってしまう人もいますが、できればプロに依頼することをおすすめします。
点検口などからダクトや分岐チャンバーを取り外し、徹底清掃してもらえますので、最低でも5年に一度はやってもらうと良いでしょう。
床下・小屋裏エアコンの場合は、ルームエアコンと同様の清掃方法になりますので、特に気を遣うことはありません。
全館空調と高気密・高断熱はセットで検討を
全館空調を効率よく稼働させるためには、住宅の「気密性・断熱性」も上げなくてはいけません。
国が現在求めている断熱等級4の住宅で「部分間欠空調」をした場合の電気代と、同じ電気代で「全館連続空調」が出来るのが、断熱等級6です。
施工コストは増えるものの、快適性は飛躍的に向上しますし、健康リスクの軽減による医療費の削減も考慮すると、長期的視点で見れば、損にはならない可能性が高いのです。
また、ダクト内の結露も最小限に抑えられるため、臭いやカビ・ダニの心配も少なくなります。
気密性・断熱性に加えて耐震性などの性能まで高めれば、「長期優良住宅」として認定され、税控除や住宅ローンの金利引き下げ、各種補助金も利用できるかもしれません。
ですから、全館空調を検討する際には、家全体の性能についても、施工店とじっくり話し合いましょう。
全館空調の住宅は実績のある工務店・設計事務所に
せっかくマイホームを建てるなら、「快適な室内環境」をリーズナブルに実現したいですよね。
しかし、全館空調は、日本においてはまだまだ“一般的”とは言えませんので、導入を検討する際は、十分な知識と経験を持つ会社へ相談しましょう。
とくに、床下・小屋裏エアコンは、コスト面などのメリットが強調されますが、ダクト接続型空調システムと違い、建物の形状や間取り、性能等によって調整しなければいけないため、ノウハウが欠かせません。さまざまな失敗の克服の上に成り立っている方式であるため、豊富な経験もしくは適正な講習の受講と経験者のアドバイスが不可欠になります。
「蓮見工務店」は、設計事務所としての経験や知識を踏まえ、お客様に心から安心していただける住まいづくりを徹底しております。
また、常に最新技術にも目を向け、その時に出来うる限りの提案をさせていただきます。
私たちが“年間限定6棟宣言”をしているのは、お客様ひとりひとりと真正面に向き合っていたいから。
デザイン性と性能、快適さの全てを持ち合わせた家を埼玉県で建てたい方は、ぜひ「蓮見工務店」までお問合せください。
蓮見工務店の家づくりへの想い
私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、そして設計事務所として培ってきたデザイン性、高性能な家を提供させていただきます。
「熱を集め、移し、蓄える」
「風を通し、涼を採り、熱を排出する」
「直接的な日射を避ける」
「断熱・気密性を高める」
などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。
快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、全てのバランスで実現できます。
そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、お客様の一棟に全力をそそいでまいります。
注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築をご検討中の方には、これまでに携わったお宅をご見学していただけます。
「木造住宅の視覚的な心地よさ、木にしか出せない香り、温かみのある手触り」や「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、パッシブデザインの良さ」を感じて頂けます。
ご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。