“造作家具”のメリット・デメリットとは?設計事務所が考え方のポイントを詳しく解説

造作家具

最近、「造作家具を住まいに取り入れたい」というご要望を多数いただきます。

オリジナリティがあり、お部屋をトータルにコーディネート出来る造作家具は、素敵な住まいづくりには欠かせない存在です。

しかし、その魅力や注意点をしっかりと知らない方はまだまだ少なくありません。

そこで、今回は「造作家具」のメリット・デメリットから、私たち“蓮見工務店+蓮見建築設計事務所”がご提案する考え方や作り方まで詳しく解説します。

これから快適な住まいを建てたいという方はもちろん、今お住まいの家をリノベーションしたいという方も、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
・「造作家具」とは、お住まいに合わせてオーダーメイドする家具です。
・「造作家具」を後悔したくない方は、手順を踏まえてじっくりプランを検討しましょう。
・私たち“蓮見工務店 + 蓮見建築設計事務所”は、「手作りの家づくり」をモットーに、設計事務所として培ったデザイン性と技術力を活かして、高性能な住まいを提供させて頂いております。




目次





“造作家具”とは?

造作家具

「造作家具」とは、空間のサイズや用途、雰囲気に合わせてイチから設計・製作する“オーダーメイド家具”です。

市販されている置き家具とは異なり、一般的には壁や床に造り付けるものを指しますが、稀に置き型家具のオーダーメイド品も造作家具と表記されることもあります。

大きく、現場で大工が製作するものと、家具工場にて家具職人が製作するものに分けられ、それぞれ特徴が異なります。

〈大工が現場で製作する家具〉

内装で使う木材と同じ材質を使って製作できるため、インテリアデザインのトータルコーディネイトが可能です。また、現場寸法に合わせてフレキシブルに家具寸法を調節できるため、デッドスペースができません。

〈家具工場にて家具職人が製作する家具〉

凝った造形が表現できるため、装飾的な家具をご要望の場合におすすめです。あとから現場へ搬入して壁や床に固定するため、現場製作の家具と比べると移動や撤去が容易な点も特徴と言えるでしょう。


〈関連コラム〉

コラム|造作家具が上質な注文住宅を生む

施工事例





メリット・デメリットは?置き家具との違いはある?

多くの方は「造作家具=豪華・個性的」という印象を持つかもしれませんが、メリットはそれだけではありません。

また、一方で事前に知っておくべきデメリットがあるのも事実です。

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット

空間の無駄がない
デッドスペースができない

設置する場所の寸法に合わせて設計・製作されるため、無駄な隙間などのデッドスペースができません。市販家具との一番の違いと言えるでしょう。一般家具でも隙間を隠す“フィラー”という部材はありますが、あくまでも見た目を補うためだけのものに過ぎません。

使う人の体格に合わせられる

キッチンや洗面化粧台、デスクなどを造作家具にする場合、使う人の身長に合わせた設計が可能です。ですから、腰に負担がかからず、快適に使えます。一方、市販の家具や設備機器は高さの選択肢はあるものの、基本単位が決められているものがほとんどです。

インテリアに合わせて材料が選べる

フローリング材や壁材・天井材などと材料を合わせることができるため、統一感のあるインテリアデザインが実現します。市販の家具でもある程度カラーを選択できますが、全く同じ素材を見つけることは困難です。

壁や床に固定できて耐震性が高い

造作家具は壁・床に固定するため、地震時の転倒や移動を防止できます。市販の置き家具でも耐震金具を取り付けることはできますが、意匠性が損なわれてしまうものがほとんどです。

住宅引き渡し後にすぐ生活ができる

置き家具ですと、住宅の引き渡しを受けた後に搬入・配置するのが通常ですが、住宅建築工事と合わせて発注できる造作家具工事なら、住宅引き渡し後すぐに生活を始められます。

掃除がしやすい

無駄な隙間がないということは、家具の周りに埃が溜まりにくく掃除しやすいということです。最近では、造作家具の一部に”掃除ロボット”の格納場所を作りたいというご要望もいただきます。

高級感を演出できる

世界で一つだけのオリジナル家具だからこそ、高級感を表現できます。シンプルなデザインでも市販家具とは風合いが全く異なりますし、演出性の高い間接照明を取り入れられる点もメリットです。名だたる有名建築家も古くから造作家具を住宅に取り入れています。


デメリット

完成までの時間がかかる

打ち合わせ・ラフプランの作成・家具図面の作成などの工程を経て製作するため、どうしても完成までに時間がかかってしまいます。しかし、これらを省いてしまうと、後悔することとなりかねませんので、十分納期まで余裕を持っておくことが成功の秘訣です。

コストがかかる

工場で大量生産する市販の置き家具とは異なり、どうしても人件費や材料費は割高になってしまいます。

移動や撤去が大変で模様替えはできない

住宅の一部として固定される造作家具の場合、移動や撤去をすれば必ず周辺の床・壁・天井を補修しなくてはいけません。ですから、簡単に模様替えできないことは理解しておきましょう。

十分にプランを検討しないと使いづらくなる

造作家具は設置後にサイズを調節することはできません。ですから、施主様も設計段階から打ち合わせにご参加いただき、使い勝手など詳細まで詰めることが重要です。

細かい加工ができない場合がある

工場で機械によって大量生産される市販の家具とは異なり、造作家具は職人が手作業で作り上げるものがほとんどです。そのため、どうしても細かい加工が難しい場合もあります。ただし、一方で素材の特性を読みながら、フレキシブルに加工を施せる点はメリットです。


施工事例





設計事務所が提案する“造作家具”の考え方・作り方

造作家具の設計・製作は、まさに設計事務所の”腕の見せ所”。

ディテールにまでこだわった家具は、上質で快適な生活を実現します。

では、具体的にはどのようなプロセスを経て造作家具は作られるのでしょうか。

ここでは、設計事務所だから分かる「作り方・考え方のポイント」を交えて、手順を詳しく紹介します。

生活スタイルについて考える

まずは、その家でどのような生活を送りたいのかや、どのようなルーティーンで毎日を過ごすのかをじっくり検討してみましょう

どこに何をしまい、どのくらいの頻度で出し入れするのかは、ご家庭によって様々です。

ですから、できる限りご家族揃って生活スタイルを振り返ってみてください。

すると、自ずとどこに造作家具を作ればいいかが分かります。

〈関連コラム〉

コラム|注文住宅の失敗しない収納計画

荷物の量を把握する

収納したい荷物の量をある程度把握することはとても重要です。

無理なく誰でもしまえる収納スペースを計画することで、整理整頓が日常的になり、すっきりとした生活感のない空間が実現できます。

逆に、“とりあえず”で収納計画を進めてしまうと、荷物が収まりきらず、結局活用しきれない造作家具になってしまうでしょう。

特に、大きな物・長い物・ボリュームのある物は、サイズをしっかりと把握しておくことが肝心です。

“見せる収納”“隠す収納”について考える

最近トレンドなのが、オープン棚やニッチなどの”見せる収納”ですが、常にきちんと片付けておかなくてはいけませんし、埃なども気になります。

ですから、造作家具を検討する場合は、“見せる収納”と”隠す収納”をうまく使い分けなくてはいけません。

そして、そのバランスは収納するものの量を基準に、設計士との相談で決めていくのが良いでしょう。

ですから、この段階では「ここは“見せる収納”を取り入れて飾り棚としても使いたい」などのイメージを固めておく程度で構いません。

ご要望に合わせて、設計士が間取りにうまく組み込みます。

インテリアデザインについて考える

どのようなテイストのインテリアデザインにしたいかによって、造作家具に使う材料や設計は異なります。

例えば、風合い重視でしたら、無垢板材や集成材、天然突板化粧板などがおすすめですし、キッチン周りなど掃除のしやすさを重視するならメラミン化粧板を取り入れると良いでしょう。

そのほか、ガラス扉や間接照明を取り入れるのかなど、イメージを膨らましておきましょう。

ここまでは設計者がお客様をサポートしながら進めます。
ここからが“設計士の仕事”です。



ご要望をヒアリングして無駄のない収納計画を考える

ここまでお客様がまとめてくださったご要望やイメージをじっくりとヒアリングし、使い勝手が良く尚且つインテリアデザインに溶け込む造作家具の設計を進めます。

間取りとの整合性を考えながら、住まい全体の収納計画を検討することが欠かせません。

また、ご予算に応じて造作家具と既製家具、メーカーのシステム収納などメリハリをつけて組み合わせながら収納計画をご提案するのも、設計士の重要な仕事です。

〈関連コラム〉

コラム|注文住宅の失敗しない収納計画

予算に合う材料を選定する

造作家具の大枠が決まったら、ご予算と大きく乖離してしまわないように、プランと材料を精査します。

材料によってどのくらい価格が変わるのかの見積書や、完成予想図など、お客様がイメージしやすい資料をまとめて、ご提出いたします。

この段階で、化粧板などのサンプルを取り寄せて現物の風合いなどを確認することも可能です。

打ち合わせを重ねて、デザイン・コストの両側面からプランを修正していきます。

間取りに溶け込んだ造作家具を設計する

収納したいものの量や大きさなどのご要望、インテリアデザイン、間取りの全てを踏まえて、造作家具の最終設計を進めます。

この段階で、棚の高さや奥行き、扉の形状などのディテールを決定し、ヒンジや棚受け、丁番金物など細かい部材も選定します。

これらの詳細な設計は、造作家具の使い勝手に大きく影響しますし、家具全体のデザインも左右するため、重要な工程です。

ただ、このあたりはかなり専門性も高いので、実際の施工例などを見学して、確認するのが良いかもしれません。

〈参考ページ〉

スガツネ工業|設計者・部品選定者なら知っておきたい基礎知識(家具金物・建築金物)

細部にまで妥協せずに製作する

造作家具の製作は、住宅建築の工事よりもさらに緻密で高精度な技術が求められます。

日々の生活で仕上がりが目に留まりやすいため、一切の妥協は許されません。

ですから、精度の高い設計とそれを実現できる施工技術の両方がなければ、ご満足いただける造作家具の製作は難しいと言えるでしょう。

ポイント
私たち“蓮見工務店 + 蓮見建築設計事務所”は、設計事務所として培った設計力と厳しい監理力で、お客様にご満足いただける造作家具をご提案いたします。



施工事例





“造作家具”は設計力・施工力のある会社に任せるのがポイント

ご満足いただける“造作家具”の実現は、設計事務所の設計力だけでも工務店の施工力だけでも叶いません。

その両方の知識と経験を持ち合わせている会社に相談するのがベストです。

“造作家具のある家”を建てたい方は、丁寧に要望に耳を傾け、専門的な知識を踏まえたプランを提案してくれる設計者や施工会社に相談しましょう。

「蓮見工務店」は、設計事務所としての経験や知識を踏まえ、お客様に心から安心していただける住まいづくりを徹底しております。

また、常に最新技術にも目を向け、その時に出来うる限りのご提案をさせていただきます。

私たちが“年間限定6棟宣言”をしているのは、お客様ひとりひとりと真正面に向き合っていたいから。

デザインと性能、快適さの全てを持ち合わせた家を埼玉県で建てたい方は、ぜひ「蓮見工務店」までお問合せください。


施工事例





蓮見工務店の家づくりへの想い

注文住宅,家づくり,設計

私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、そして設計事務所として培ってきたデザイン性、高性能な家を提供させていただきます。

「熱を集め、移し、蓄える」

「風を通し、涼を採り、熱を排出する」

「直接的な日射を避ける」 

「断熱・気密性を高める」

などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。

快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、全てのバランスで実現できます。

そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、お客様の一棟に全力をそそいでまいります。

注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築をご検討中の方には、これまでに携わったお宅をご見学していただけます。

「木造住宅の視覚的な心地よさ、木にしか出せない香り、温かみのある手触り」や「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、パッシブデザインの良さ」を感じて頂けます。

ご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。





監修者情報

蓮見幸男

蓮見幸男

住まいの知恵袋、家づくり問題解決仕事人

住宅に関するさまざまな事柄(耐震・温熱・耐久性など)を計算やシミュレーションにより可能な限り〝見える化"し、安心・快適な唯一無二の住まいをリーズナブルにお届けしたいと考えています。

詳しいプロフィールはこちら ブログはこちら