長期優良住宅の後悔理由と対策|知っておくべきメリット・デメリットを徹底解説

長期優良住宅の後悔理由と対策|知っておくべきメリット・デメリットを徹底解説

住宅の新築を検討している方に注目されているのが「長期優良住宅」ですよね。

耐震性や省エネ性に考慮した高性能住宅のイメージが高いでしょう。

ところが、意外なことに、SNSやブログを見ると、建ててから“後悔した”という方がいます。

そこで、今回は「長期優良住宅」を後悔した方の理由から、注意点とその対策を紹介します。

長期優良住宅の認定を受けるメリットも併せて紹介しますので、これからマイホームの新築を検討し始める方は、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
● 長期優良住宅は、高性能住宅であることを国が証明してくれるというとても有益な制度で、いくつものメリットがあります。

● 長期優良住宅の認定を受ける際には、事前に注意点も把握しておくことが重要です。

● 私たち“蓮見工務店 + 蓮見建築設計事務所”は、「手作りの家」をモットーに、お客様のご要望を叶えた長期優良住宅を数多く手がけてきた実績があります。

 


目次


 

長期優良住宅とは|戸建住宅の認定条件

長期優良住宅とは|戸建住宅の認定条件
穏やかな環境で紡ぐ、平屋での豊かな暮らし

長期優良住宅とは、「長期に渡って良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅」を指します。

簡単に言うと、「長い間快適な住環境や住宅性能を維持し続けるために工夫された住宅」です。

新築住宅における長期優良住宅の認定制度は2009年に開始され、その後2016年より既存住宅の増改築も対象となりました。

認定を受けるための条件は以下のとおりです。

「劣化対策」

数世代にわたって居住できるために、「劣化対策等級3(新築住宅)」の基準をクリアし、構造種別ごとに設けられた基準にも適合すること。

(木造住宅は、床下及び小屋裏の点検口を設置し、床下空間の有効高さを330mm以上とすること)

「耐震性能」

「耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)等級2」以上であるか、免震建築物であること。

※木造住宅で「耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)等級1」の場合は、安全限界時の層間変形が1/40以下

「省エネ性能」

「断熱等性能等級5」かつ「一次エネルギー消費量等級6」以上であること。

「維持管理・更新の容易性」

「維持管理対策等級(専用配管)等級3」であること。

「居住環境」

地区計画や景観計画、条例によるまちなみ等の計画、その他建築協定の内容と調和している(違反していない)こと。

「住居面積」

床面積の合計が75㎡以上で、少なくとも1階が階段部分を除いて40㎡以上あること。

「維持保全計画」

新築時に、定期点検(最低10年に一度)や修繕・補修に関する計画が作成されていること。

(構造耐力上主要な部分・雨水の浸入を防止する部分・給排水の設備の点検)


ポイント
長期優良住宅の認定基準は、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」の中で定められている「住宅性能表示制度」の等級がベースです。

住宅性能表示制度は、様々な住宅の性能を一般の方でも分かりやすくするためのものです。

長期優良住宅の新築を検討している方は、ぜひこちらの制度についてもチェックしておきましょう。

(参考ページ:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会|新築住宅の住宅性能表示制度について


〈おすすめコラム〉

“断熱等級”と“省エネ等級”それぞれの違いや関係性は?2022年改正についても

住宅の耐震性能とは?等級3が木造住宅の基準?


 

長期優良住宅の認定を受けるメリット

長期優良住宅申請のメリット
公園に面した吹抜けとダウンリビングの家

長期優良住宅は、ずっと安心かつ快適に暮らせるための性能を持つ住宅を指しますが、正式に認定を受けると、さらにいくつものメリットを得られます。

  • 資産価値が維持され、売却しやすい
  • 税控除の対象になる(住宅ローン減税・固定資産税・不動産取得税)
  • 住宅ローン金利の優遇を受けられる
  • 地震保険の割引を受けられる
  • 利用できる補助金が増える
  • 家が長持ちする


では、それぞれ詳しく解説します。

資産価値が維持され、売却しやすい

長期優良住宅の認定を受けると言うことは、建物に劣化対策が施されていて、耐震性・省エネ性が一定基準をクリアしていることの証明になります。

また、定期的なメンテナンスも義務付けられているため、劣化しにくい点もポイントです。

そのため、家の資産価値が下がりにくく、同じ大きさや立地条件である他の家と比べると、売却しやすくなることが期待できます。

ポイント
客観的な基準をクリアして認定を受けているため、買い手からの信頼性が高い点が長期優良住宅の認定を受けるメリットです。

ただし、あくまでも不動産市場においては“オプション”的な要素であり、物件価格の値上げにつながる可能性はほぼありません。


税控除の対象になる(住宅ローン減税・固定資産税・不動産取得税)

令和6年度税制改正によって、住宅ローン減税の対象は、認定を受けた長期優良住宅や、省エネ性の高い低炭素住宅、ZEH、省エネ基準適合住宅に限定されることとなりました。(参考:国土交通省|住宅ローン減税

この背景には、「2025年省エネ基準適合義務化」があります。

長期優良住宅の認定を受けると、不動産取得税の控除額が一般住宅よりも増え、固定資産税の軽減期間も長くなります。(参考:国土交通省|認定長期優良住宅に対する税の特例

同じ高性能省エネ住宅であるZEHと比べると、住宅ローン減税の借入限度額は1000万円も上乗せされるため(最長13年間控除)、税控除額がトータルで100万円近い差になるケースは少なくありません。

既存住宅のリノベーションにおいても、長期優良住宅の基準を満たしているかで控除額は異なります。

住宅の省エネ性能借入限度額
(令和6・7年入居の場合)
控除期間
【新築】
長期優良住宅
低炭素住宅
4,500万円13年間
【新築】
ZEH水準省エネ住宅
3,500万円13年間
【新築】
省エネ基準適合住宅
3,000万円13年間
【新築】
その他一般住宅
0円
【既存】
長期優良住宅
低炭素住宅
ZEH水準省エネ住宅
省エネ基準適合住宅
3,000万円10年間
【既存】
その他一般住宅
2,000万円10年間
(参考:国土交通省|住宅ローン減税



住宅ローン金利の優遇を受けられる

長期優良住宅は、住宅ローンの金利も優遇されます。

住宅金融支援機構「フラット35」では、認定長期優良住宅を対象とした「フラット35S」プランがあり、契約から5年間、最低でも年利が0.25%引き下げられるのです。(参考:住宅金融支援機構|【フラット35】S

フラット35Sは長期優良住宅の認定基準をクリアしていれば利用できるプランと、「耐震性・省エネ性・バリアフリー性・耐久性・可変性」のいずれか1つの技術基準をクリアしているだけで利用できるプランがあります。

長期優良住宅とZEH基準の両方をクリアすると、さらに10年間で0.5%(トータル0.75%)の引き下げを受けられる可能性もあるため、金融機関へ確認してください。(参考:住宅金融支援機構|2022年10月制度変更のお知らせ

長期優良住宅+ZEHで金利がさらに引き下げられる
(参考:住宅金融支援機構|2022年10月制度変更のお知らせ


ただし、フラット35Sは、土砂災害特別警戒区域内の住宅では利用できないので注意してください。

地震保険の割引を受けられる

一定の耐震性能が担保される長期優良住宅は、地震保険の割引が適用されます。

「免震建築物割引」または「耐震等級割引」どちらかの対象になるのが一般的です。

長期優良住宅の認定を受けるためには、基本的に耐震等級2をクリアしていなくてはいけないので、割引率は30%以上になります。

免震建築物割50%引き
耐震等級割引
【耐震等級3】
50%引き
耐震等級割引
【耐震等級2】
30%引き
耐震等級割引
【耐震等級1】
10%引き



利用できる補助金が増える

政府は“住宅の省エネ化・長寿命化”を推進しており、長期優良住宅制度もその一環です。

そのため、新築住宅や既存住宅の長期優良住宅化に対して、補助金制度を設けています。

最も注目されているのが「子育てエコホーム支援事業」で、長期優良住宅の認定を受けると100万円/戸の補助金が受け取れます。

そのほかにも、各自治体で助成制度を設けているところもあるため、事前にチェックしておきましょう。


〈おすすめコラム〉

【2024住宅補助金】子育てエコホーム支援事業|予算・対象要件・いつから・新築とリフォームの違い


家が長持ちする

長期優良住宅の認定を受けると言うことは、家が長持ちする条件を満たしていることを意味します。

国土交通省の試算によると、長期優良住宅の構造躯体耐用年数は「100年超」とされているため、親・子・孫と三世代に渡って一軒の住宅をリノベーションしながら住み継ぐことも夢ではありません。(参考:国土交通省|期待耐用年数の導出及び内外装設備の更新による価値向上について

ただし、家の寿命が100年を越えるためには、新築時に作成した維持保全計画に沿って、定期点検・修繕が実施されることが条件です。

 

 

施工事例

 

【SNS・ブログから抜粋】長期優良住宅を後悔した理由と対策|費用・点検・リフォーム・取り消し

【SNS・ブログから抜粋】長期優良住宅を後悔した理由と対策|費用・点検・リフォーム・取り消し
ビルトインガレージと木塀のある家

メリットの多い長期優良住宅ですが、ブログやSNSを見ると、「後悔した」「失敗した」と感じている方もいます。

では、よくある後悔の理由とその対策を見てみましょう。

  • 認定条件を満たすために費用がかかった
  • 定期点検に費用がかかる
  • あちこちにつけた点検口が気になる
  • 工事途中でのプラン変更が大変
  • 10年後にリフォームしようとしたが大変
  • 違反すると罰金・認定取消・補助金返金の可能性がある
  • 長期優良住宅“相当”だと補助金・税控除の対象外
  • 「認定長期優良住宅=最高グレードの住宅」ではない



認定条件を満たすために費用がかかった

長期優良住宅の認定を受けるためには、建築基準法で定められている基準以上の耐震性が必要です。

また、省エネ性基準をクリアするために、高断熱仕様にする必要もあります。

そのため、一般的な住宅と比べて、新築費用が高くなるケースが多いでしょう。

また、認定を受けるための申請費用と構造計算・温熱計算でトータル30〜50万円程度かかります。


ポイント
長期優良住宅の基準をクリアすると、安心・安全・快適な住環境が整うだけではなく、劣化しにくく定期的にメンテナンスされる住宅になります。

光熱費などのランニングコストを抑えられる点も重要なポイントです。

そのため、新築コストは割高になるものの、短いスパンで建て替える必要がないため、人生における住宅のトータルコストを抑えられます。

長期優良住宅で求められる性能は、近い将来の住宅のスタンダードとなるため、この性能に対応していないと、あっという間に既存不適格住宅となってしまう可能性も考えられます。


定期点検に費用がかかる

作成が義務付けられている「維持保全計画」は、定期点検や調査・修繕・改良を行う期間は30年以上、点検スパンは10年以内であることが条件です。

定期点検はご自身で行っても違反にはなりません。

ただし、点検箇所は、基礎や土台、柱、梁などの構造躯体や、シロアリ被害の有無など、見えにくい部分も含まれます。(参考:一般財団法人 住宅金融普及協会|長期優良住宅業務 維持保全記録シートについて

そのため、建築士などのプロに依頼するのが一般的です。

ポイント
プロに依頼する場合、点検費用は「5万円程度/回」かかります。

ただし、その住宅を建てた工務店やハウスメーカーであれば、アフターサービスの一環として無料で診てもらえるケースもあるため、建築会社を選ぶ際は事前に確認しておきましょう。


あちこちにつけた点検口が気になる

木造住宅で長期優良住宅の認定を受けるためには、構造躯体の劣化対策として「劣化対策等級3」以上であることに加え、「床下・小屋裏の点検口設置」と「床下空間の有効高さ確保」が条件です。

区分けされた空間ごとに漏れなく構造躯体を目視できるように点検口を床・天井に設置するため、間取りによってはいくつも取り付けなくてはいけません。(参考:国土交通省|長期優良住宅に係る認定基準技術解説

そのため、デザイン性を重視する方の中には、「あちこちに点検口があって気になる」と言う方もいます。

ポイント
住宅の維持管理には点検口は必要不可欠です。

そのため、必要なものを設置せずに見た目を重視することがおすすめできません。

点検口フレームを目につく場所にできるだけ設置したくない方は、クローゼット内部などに設置してもらいましょう。

床下点検口は、キッチンなどに設置する床下収納庫でも代用できます。

ただし、基礎断熱されている住宅の場合は床下も室温に近い温度となるため、冷暗所に保管しなくてはいけないものの置き場所には適さないので注意しましょう。


工事途中でのプラン変更が大変

長期優良住宅の認定を受けるためには、着工前に計画の審査を受け、それに通らなくてはいけません。

そのため、いざ工事が始まってから設計プランを変更する場合は、計画変更の手続きが必要です。(参考:国土交通省|長期優良住宅の認定を受けられたみなさまへ

特に、耐震性に影響する間取り変更や屋根・外壁材の仕様変更、省エネ性に影響する開口部のサイズ・仕様変更などをする際は、認定基準から外れてしまわないように気をつけましょう。

ポイント
着工後に計画変更の手続きを取ると、耐震性や省エネ性の計算し直したり、申請資料の再作成が必要になったりするので、追加費用が発生します。

そのため、長期優良住宅の認定を受ける際は、着工前に細部まで検討できるように余裕を持ったスケジュールで進めましょう。


10年後・20年後にリフォームしようとしたが大変

認定制度が始まったのは2009年なので、その頃に建てられた長期優良住宅は築15年になろうとしています。

そのため、ライフスタイルの変化に伴い間取り変更したい方や、設備機器を取り替えたい方は少なくありません。

ところが、長期優良住宅の認定を受けていると、増築やリフォームをする際も、計画変更の手続きをする必要があります。

なぜなら、間取り変更によって耐震性が低下したり、開口部や給湯設備の取り替えによって省エネ性が落ちる可能性があるからです。

ポイント
長期優良住宅をリフォームする際、申請が必要な工事とそうでない工事があります。

外壁や屋根の塗装、壁紙の張り替えなどは申請しなくてもリフォーム工事できる可能性があるため、事前に自治体の担当部署や建築会社へ相談しましょう。


違反すると罰金・認定取消・補助金返金の可能性がある

認定を受けた長期優良住宅は、定期点検やメンテナンスが義務付けられています。

そのため、所管行政庁が認定を受けた住宅を対象に調査することがあるのです。

その際、調査に応じなかったり虚偽の報告をした場合は、30万円以下の罰金に処せられることがあるので注意しましょう。

また、調査で基準に削ぐわない箇所が見つかった場合、所管行政庁の改善命令に従わないと認定を取り消される可能性もあります。

そうなると、長期優良住宅であることで受け取った補助金や、これまで受けた税控除分の金額を、国へ返還しなくてはいけなくなるかもしれません。(参考:国土交通省|長期優良住宅の認定を受けられたみなさまへ

長期優良住宅“相当”だと補助金・税控除の対象外

長期優良住宅の基準をクリアしていても、公的に認定されていなければ「長期優良住宅“相当”の住宅」となります。

これでは、補助金や税控除、地震保険の割引は受けられないので注意してください。

ちなみに、住宅金融支援機構のフラット35Sは、独自の技術基準を設けているため、長期優良住宅“相当”の住宅でも金利引き下げの対象となる可能性があります。

「認定長期優良住宅=最高グレードの住宅」ではない

長期優良住宅と聞くと、最高グレードの住宅をイメージする方も多いでしょう。

ところが、実は住宅性能表示制度において、長期優良住宅の耐震性能・省エネ性能は最高等級ではありません。

(住宅性能)(長期優良住宅)(住宅性能表示制度における最高等級)
耐震性能耐震等級2(以上)耐震等級3
省エネ性能(断熱性能)断熱等級5(以上)断熱等級7


そのため、高い耐震性・省エネ性を求める場合は、長期優良住宅の基準をクリアするだけでは十分とは言い切れません。

実際、2025年には全ての住宅が断熱等級4であることが義務付けられ、2030年には最低基準が断熱等級5(=長期優良住宅の認定基準)まで引き上げられることが決まっています。(参考:国土交通省|省エネ基準適合義務化


ポイント
長期優良住宅グレードの住宅は、もはやオプションではなく、スタンダードになりつつあります。

高耐震で省エネ性も高く、メンテナンスしやすい住宅は、長持ちする家に欠かせない要素です。

基準をクリアできる家を建てるのでしたら、多少申請費用はかかりますが、それ以上のメリットがあるため、ぜひ認定を受けてください。

長期優良住宅の認定を受けることで、併せて耐震等級3や断熱等級6・7の認定を取ることもできますし、むしろ耐震等級3の証明を得るために長期優良の認定制度を利用しているケースもあります。


 

施工事例

 

長期優良住宅の新築・リノベーションは実績のある工務店・設計事務所に

長期優良住宅の新築・リノベーションは実績のある工務店・設計事務所に
太陽光発電搭載の長期優良住宅

後悔のない住まいづくりを実現させるためには、4つの要素を備える建設会社へ相談することがポイントです。

  • 長寿命で高耐久な構造計画
  • 機能的で無駄のない動線を踏まえた間取り計画
  • 温もりや居心地の良さを感じられる内装デザイン
  • 住む人の健康を維持するための材料・設備選び


その全てを兼ね備えた住宅づくりは、設計事務所の設計力だけでも工務店の施工力だけでも叶いません。

「長く安心して住み続けられる住宅にしたい」という方は、丁寧に要望に耳を傾け、専門的な知識を踏まえたプランを提案してくれる設計者や施工会社に相談しましょう。

私たち蓮見工務店は、設計事務所としての経験や知識を踏まえ、お客様に心から安心していただける住まいづくりを徹底しております。

また、常に最新技術にも目を向け、その時に出来うる限りのご提案させていただきます。

私たちが“年間限定6棟宣言”をしているのは、お客様ひとりひとりと真正面に向き合っていきたいから。

デザインと性能、快適さの全てを持ち合わせた家を埼玉県で建てたい方・リフォームしたい方は、ぜひ「蓮見工務店」までお問合せください。

 

施工事例

 

蓮見工務店の家づくりへの想い

注文住宅,家づくり,設計
屋根組と開放的ホールが特徴の家

私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、そして設計事務所として培ってきたデザイン性、高性能な家を提供させていただきます。

「熱を集め、移し、蓄える」

「風を通し、涼を採り、熱を排出する」

「直接的な日射を避ける」

「断熱・気密性を高める」

などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。

快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、全てのバランスで実現できます。

そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。

私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、お客様の一棟に全力を注いでまいります。

注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築をご検討中の方は、これまでに携わったお宅をご見学ください。

「木造住宅の視覚的な心地よさ、木にしか出せない香り、温かみのある手触り」や「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、パッシブデザインの良さ」を感じて頂けるはずです。

ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

監修者情報

蓮見幸男

蓮見幸男

住まいの知恵袋、家づくり問題解決仕事人

住宅に関するさまざまな事柄(耐震・温熱・耐久性など)を計算やシミュレーションにより可能な限り〝見える化"し、安心・快適な唯一無二の住まいをリーズナブルにお届けしたいと考えています。

詳しいプロフィールはこちら ブログはこちら