家づくりを検討されている方の中には、
二世帯住宅を計画していらっしゃるご家族もいらっしゃることと思います。
住宅は、間取りによって、家族のコミュニケーションに大きく影響します。
中でも二世帯住宅は、血縁関係のない家族と一緒に暮らす家なので、
センシティブな問題が、多少なりともあるのではないでしょうか?
三世代が仲良く、幸せに暮らしていける二世帯住宅にするためには、
どのような間取りにするべきなのか、考えていきましょう。
二世帯住宅のタイプ
息子夫婦と同居する場合と、娘夫婦と同居する場合
親世代が元気で働いている場合と、すでに高齢である場合
親世代が夫婦そろって元気でいる場合と、伴侶を失い片親になっている場合
など、二世帯住宅に住む三世代の家庭環境は、家族ごとに異なります。
親世代が元気で働いているうちに、二世帯住宅を建てる場合には、
家づくりにかかる費用を、それぞれの世帯で協力しあえるでしょう。
親世帯がすでに高齢である場合には、子世帯がすべて負担して二世帯住宅を建て、
親世帯の面倒を見るというケースもあります。
反対に、子育てで大変な子世帯を助けるために、
親世帯が家づくりを進めるケースもあるかもしれません。
それぞれのケースによって、二世帯住宅にかけられる家づくりの予算が変わってくるはずです。
そして、二世帯住宅は造り方によって、建築費が大きく変わってきます。
完全同居型
水廻りもリビングも全て二世帯が共有する二世帯住宅です。
キッチンや浴室、玄関を2つ造らないので、建築費が最も抑えらます。
反対に、分離型と同じだけの建築費を使った二世帯住宅にと比べると、
床面積に余裕が出るので、ゆったりした間取りの家にできます。
昔の日本では、このような住宅で多くの家族が三世代で、仲良く暮らしていました。
子供夫婦が共働きで、親世帯が家事を受け持ち、子育てを手伝うというような暮らしです。
親夫婦のうちの一人が亡くなってしまった後も、安心して暮らせる家でもあります。
ただ、戦後の日本では、少人数で暮らすことに慣れてしまった家族が、
多くいるという現実があります。
家族一人一人の性格、家族の暮らし方、二世帯の親子関係などによっては、
二世帯住宅が、ストレスが発生する家になってしまう可能性も否めません。
しかし、同居型の間取りの造り方で、解決できる問題が多いことも事実です。
親世帯、子世帯とも働いている
親世帯の妻が家事を受け持ち、子育てを手伝う
親世帯がすでに一人になっている
娘夫婦との同居なので、キッチンを共有してもストレスがない
など、家族の在り方によっては、分離型より暖かみのある
楽しい暮らしができる家になる可能性もあります。
間取りのポイント
■ 階段を使う必要がない1階に親世帯の寝室を作る
■ 子供部屋の足音が気にならないよう、親世代の寝室の真上にならないように配置する
■ リビングに繋がる和室を設け、普段は開放して広く使い、
どちらかの世帯に来客があった場合には、引き戸を閉めで独立した部屋になるようにしておく
■ 家族の人数が多い場合には、2階にもトイレと洗面台を作る
■ 親世帯の帰宅が遅い場合には子供の、子世帯の帰宅が遅い場合には、親世帯の睡眠を妨げないよう、
それぞれの寝室と、LDKや浴室を位置関係に配慮する
■ 玄関は広く作り、容量の多い収納スペースを設ける
など、家族構成と暮らし方に合わせた配慮が必要です。
部分共有型
部分共有の二世帯住宅は、共有する部分の量によって、暮らし方も建築費も変わってきます。
共有する部分が少ないほど、完全同居の二世帯住宅での暮らしに近くなり、建築費も抑えられます。
共有する部分が増えるほど、分離型の二世帯住宅での暮らしに近くなり、建築費も嵩みます。
玄関だけ共有する場合には、ほとんど分離型の二世帯住宅に近い暮らしです。
その他には、浴室と玄関を共有し、リビングダイニングキッチンはそれぞれの世帯に造る
浴室と玄関、リビングダイニングキッチンを共有し、親世帯にサブキッチンを造る
などの共有の仕方があります。
共有する部分のポイント
家族構成や暮らし方によって、暮しやすい共有部分の選び方が変わってきます。
それぞれの世帯に、主婦の役割をする人がいる家族であれば、
キッチンは2つあった方が良いかもしれません。
しかし、それぞれの世帯の、生活の時間帯がずれている家族であれば、
同時にキッチンを使うこともないので、一つで足りるとも考えられます。
新しい家で希望する暮らし方と、家族構成や家族の生活時間帯を併せて考えて、
自分たち家族が、最も暮らしやすい共有部分を見つけることが大切です。
浴室を共有する場合には、入浴中の家族がいても洗面所が使えるよう、
浴室と脱衣所は繋げ、洗面所は独立させるなどの工夫も必要です。
完全分離型
全てを分離し、2軒の家のような暮らしをする二世帯住宅です。
水廻りも含めて、すべてをそれぞれの世帯に造るので、
二世帯住宅の中で、最も床面積と建築費が嵩みます。
完全分離型には、世帯ごとのゾーンを上下に別けるタイプと、
左右に別けるタイプがあります。
上下に別けるタイプの場合には、1階に玄関を二世帯分作るケースと、
外階段を設置し、2階に玄関を造るケースがあります。
左右に別けるタイプの場合には、2軒の家が並んでいるような二世帯住宅になり、
それぞれの世帯が庭を持つことができます。
上下に別ける場合、2階の足音や、排水音などの生活音が1階に響く、
1階に玄関を2つ造ると、1階の床面積が玄関と階段の分狭くなる、
2階に玄関を造ると、外階段は雨や雪などの天候が悪い日には、
使いにくいなどの問題がでてきます。
また、資産価値という面から考えた場合にも、左右分離型の方が有利です。
将来的に、一世帯分を賃貸にする場合にも、売却する場合にも、
上下に分離している二世帯住宅よりも、
左右に分離している二世帯住宅の方が、良い条件で取引を勧められます。
完全分離型の良い面は、二世帯が共に暮らすことによって、
おこりやすいストレスが発生しにくいことです。
お互いの世帯が、完全にプライバシーを確保できます。
玄関やリビングに物が溢れることもありません。
キッチンや浴室の使い方の違いで不満を感じる、自分のお客様を招きにくい、
他の世帯の生活の時間帯を気にせず暮らせるなど、自由な生活ができます。
ただ、親世帯が高齢になった時、または伴侶を失った時には、
親世帯が、寂しさを感じるようになる恐れがある二世帯住宅でもあります。
遠く離れて暮らしているならともかく、同じ家に住んでいるのに、
自然な触れ合いが生れない家だからです。
そのような状況を避ける為に、庭をつなげる、ベランダをつなげるなど、
自然な触れ合いが生まれる共有スペースを、作っておく方法があります。
生活に関わる場所と、家計は明確に分離し、
ゆとりの時間を過ごすスペースの一部を共用するという考え方です。
二世帯住宅と補助金の関係
二世帯住宅を建てる際には、地域型住宅グリーン化事業の補助金を申請できます。
2020年度の募集期間は5月に終了してしまいましたが、
来年度以降に住宅を建築する予定であれば、補助金を利用できます。
ただし、来年度に利用する場合、補助金額は、変わるかもしれません。
地域型住宅グリーン化事業とは、
優れた性能を持つ木造住宅建築を活性化する、
地域の住文化を継承する、
街並みを整備する、
地域の木材利用量を増加させるなどを目的とした国の施策です。
住宅の主要構造部が、地域材を使った木造の住宅である
認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、ゼロエネ住宅などの性能を満たしている
国の採択を受けたグループに属する工務店で建築する
などの要件を満たすと、上限110万円(ZEHは上限140万円)の補助金を申請できます。
加えて、地域型住宅グリーン化事業の要件には、
「子育てを家族で支え合える環境づくり」という項目も含まれています。
その為、二世帯住宅の場合には、住宅の性能に対する補助金の他に、
三世代同居対応要件適合となる場合、上限30万円が加算されます。
三世代同居対応要件適合住宅とは、
親世代が子育てを手伝える間取りの二世帯住宅であるということです。
完全同居型の二世帯住宅、共用部分の多い部分共用型二世帯住宅は、対象になりますが、
完全分離型二世帯住宅や、玄関だけ共用の部分共用型二世帯住宅は、
三世代同居対応要件の適合対象にならないと判断されることがあります。
■ ■ ■
現代の生活において、完全分離型の二世帯住宅を好む家族が増えています。
しかし、二世帯住宅を建てる際には、
ストレスのない生活がしたいからというだけで完全分離型を選ぶのではなく、
家族の在り方を根本から考え直すことも大切なのではないでしょうか?
三世帯がそれぞれに、お互いを思いやり、楽しく暖かい二世帯住宅にするためには、家族の考え方、暮らし方が重要な鍵です。
丁寧にプランを作成した上で、幸せに暮らせる二世帯住宅を建て、豊かな日常を手に入れてください。
蓮見工務店の家づくりへの想い
私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの
手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、
そして設計事務所として培ってきた
デザイン性、高性能な家を提供させていただきます。
「熱を集め、移し、蓄える」
「風を通し、涼を採り、熱を排出する」
「直接的な日射を避ける」 「断熱・気密性を高める」
などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、
今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。
快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、
全てのバランスで実現できます。
そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。
私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、
お客様の一棟に全力をそそいでまいります。
注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築を
ご検討中の方には、これまでに携わったお宅をご見学していただけます。
「木造住宅の視覚的な心地よさ、
木にしか出せない香り、温かみのある手触り」
「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、
パッシブデザインの良さ」
を感じて頂けます。
ご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。