【ストーブ点けるなら、CO2濃度にご注意を!】

室内の二酸化炭素濃度も、健康への影響が少なくありません。

 

いつも読んでいただいて

ありがとうございます。

 

埼玉県北本市で

『学んで楽しむ家づくり』を

お届けしている

 

“住まいの知恵袋、
家づくり問題解決仕事人”

 

蓮見工務店社長 蓮見幸男です。

 

昨年の取材時に撮っていただいた1枚。

こんなお家つくってます。

川越市 K邸 玄関ホール(2003年竣工)

 

 

≪30年後も、しみじみ

「良い家だ」と思える家づくり≫

 

を味わって貰いたくて

毎日書いているブログの

 

今日が766回目です。

 

 

正月三ヶ日の最終日は

曇りで肌寒い一日になりそうです。

 

夕方からのお湿りも期待されましたが

降雨の予報は無くなりました。

 

随分空気が乾燥していますので

火の元には、注意が必要です。

 

 

年末年始休暇中に仕事をする場合

事務所をエアコンで暖房するのは勿体ないと

 

机の傍らで、開放型の

石油ストーブを焚いています。

 

お気に入りの日本船舶のランプ型ストーブ。

 

点火前に400ppm前後だった

二酸化炭素(CO2)濃度が

 

一時間ほど換気しないでおくと

3,400ppmオーバーになってました。

 

 

 

室内のCO2濃度の基準が

1,000ppm以下となっていて

 

3,000ppmを超えてくると

眠くなったり、集中力が無くなる

などの弊害が出て来ます。

 

4,000ppm超で、めまいや倦怠感

 

8,000ppm以上になると

意識レベルの低下、全身の痙攣など

 

50,000ppmで呼吸困難に陥り

 

100,000ppmで意識消失に至る

 

 

 

一酸化炭素中毒に比べ

二酸化炭素の濃度は

あまり気にされることはありません。

 

でも実は、けっこう健康被害もあり

 

しかも、閉め切った部屋で

開放型ストーブや

灯油ファンヒーターなどを使うと

 

あっという間に

めまいや倦怠感を及ぼす

4,000~5,000ppmになってしまうのです。

 

 

換気すると、一瞬寒くはなりますが

少し我慢して貰って

 

30分~1時間に一回は

窓を開放するとか、レンジフードを回す

などで、空気を入れ替えるように

心掛けて下さい。

 

一般的なレンジフードは

400~500㎥/hの換気量があります。

 

30畳の大きめなLDKの室容量は

120㎥程度ですので

 

1時間毎に5~10分間程度

数か所窓を開け、レンジフードを回して貰えば

 

500ppmくらいまで

CO2濃度を下げることが出来ます。

 

 

お正月は、いつもよりも

人が多く集まる機会が増えますし

 

高気密住宅は

古い建物に比べて

すきま風も殆どありませんから

 

より一層、CO2濃度には

お気を付けください。

 

 

 

今日は、

‟【ストーブ点けるなら、CO2濃度にご注意を!】”

というテーマで

お正月にストーブを使用する際は

室内の二酸化炭素濃度が

急激に高くなるので

計画的な換気に心掛けて下さい

というお話でした。

 

 

すべての経験を誇らしく感じ

思わず自慢したくなる

『家づくりヒストリー』を

提供し続ける

 

あなたにとっての

“オンリーワン・ビルダー”です。

 

 

これからも、住まいに関わる

さまざまな話題をはじめ

蓮見工務店、わたしについても

情報提供したいと思います。

 

 

 

ホームページ

 

インスタグラム

 

にも、さまざまな情報を載せていますので

参考にしていただければ幸いです。

 

このたび、温熱に関する、物件ごとの監修を

『松尾設計室』 松尾和也さんに、お願い出来ることになりました。

ご希望の方は、是非ご相談ください。

 

また、耐震構造に関しても

『構造塾』主宰 佐藤実氏に随時相談できます。

 

‟楽しむ家づくり” のパートナー

株式会社 蓮見工務店

代表  蓮見幸男 (はすみゆきお)

〒364-0005

埼玉県北本市本宿6-31

048-591-2707

info@hasumi.jp